※オンライン診療の費用例
 フェキソフェナジン塩酸塩 60mg
3割負担の方、1ヵ月処方の場合(初診)

診察料990円
お薬代460円
送料550円
合計2,000円

スマートフォン・タブレット・パソコンがあれば24時間いつでも予約ができます。
オンラインで診察だから移動時間もなく、待合室で待つ必要もありません。

オンライン診療予約は
こちらから




処方されるお薬が知りたい
オンライン診療に必要なものは?
子供もオンライン診療の受診ができますか?
費用はどのくらいかかりますか?

※2回目以降はクレジットカードと保険証は不要です(有効期限内に限る)

多くの人が悩んでいる花粉症。実は花粉は季節を問わず、1年中飛散しています。
花粉アレルギーの方は花粉に対して敏感になっているため、ほんのわずかな花粉でも症状が出てしまい、悩まされることに…。
今や国民の25%が罹患していると考えられ(厚生労働省による全国調査調べ)、国民病とも言われている花粉症の原因と対策を知り、ツラい花粉の時期を乗り切りましょう。

花粉症について


花粉症は、花粉によって生じるアレルギー疾患の総称であり、主にアレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎が生じます。

具体的な症状について


目に花粉が目に花粉が入ると早くから目がかゆくなり、涙が流れ、目が充血してきます。
症状が強いときは、鼻で吸収されなかったスギの抗原成分が鼻から 喉へ流れ、喉のかゆみ、咳を生じます。また鼻づまりによる頭痛、鼻や喉 の炎症反応による微熱、だるさなどの症状に悩まされます。

花粉症の治療方法について


花粉症の治療法には対症療法と根治療法があります。
◎対症療法とは…
対症療法としては症状に合わせて抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬、化学伝達物質遊離抑制薬などの内服薬や点鼻薬、点眼薬、そして鼻噴霧用ステロイド薬、点眼ステロイド薬が組み合わせられます。
これらの薬剤を上手に使い分けることによって、約5〜6割の患者さんが大きな副作用もなく、花粉症の症状を発症せずに花粉飛散の時期を過ごせることがわかっています。
◎根治療法とは…
・舌下免疫療法
・原因抗原(花粉症など)の除去と回避
・アレルゲン免疫療法(減感作療法)

花粉症のセルフケアについて


花粉症の予防のために、次のことに留意しましょう。
☆飛散の多いときの外出はなるべく控えるにようにする
☆外出の際はマスク・メガネを使う
☆毛足の長い上着の着用を控える
☆帰宅時は、衣服や髪をよく払ってから入る

スマートフォン・タブレット・パソコンがあれば24時間いつでも予約ができます。
オンラインで診察だから移動時間もなく、待合室で待つ必要もありません。

オンライン診療予約は
こちらから

オンライン診療メニュー

スマートフォン・タブレット・パソコンがあれば24時間いつでも予約ができます。
オンラインで診察だから移動時間もなく、待合室で待つ必要もありません。

オンライン診療予約は
こちらから