生活習慣病
高血圧、脂質異常症、糖尿病など

高血圧症

■高血圧症とは?

高血圧症は、血圧が高すぎる状態を続ける病気です。 血圧とは、心臓から送り出された血液が動脈の血管壁の内側を押す力です。 高血圧症をそのままにしていると、心筋梗塞や脳卒中、腎臓病といった重大な病気を招きます。しかし、高血圧という状態だけでは自覚症状に乏しく、一般的に病気であると認識することがなかなかできません。高血圧症が「サイレント・キラー(沈黙の殺し屋)」と呼ばれるゆえんです。ただし、ほとんどの高血圧症は生活習慣を見直すことで改善できます。

■高血圧症の症状は?

高血圧症は「健康診断で指摘されたけど、特に体調は変わらないから」「自分だけじゃなく、みんな高血圧だから」と治療が先延ばしにされがちです。自覚症状がない状態だと、積極的に治療に取り組むことは簡単ではありません。 高血圧症は、日本で4,300万人(未治療者を含む推定)が抱えており、国民病ともいえる病気です。 自分が高血圧症かどうかは、家庭用血圧計で自己測定すれば簡単に確認することができます。 高血圧と診断される基準値は以下のとおりです。

■高血圧の基準値

単位:mm Hg

収縮期血圧拡張期血圧
家庭で自己測定する場合135以上85以上
医療機関で測定する場合140以上90以上

この基準より血圧が高ければ、生活習慣の改善や治療が必要な状態ということになります。 高血圧症は、心臓や脳の病気(心疾患や脳卒中等)につながる原因のひとつです。 実際、日本人の死因は直接高血圧症で亡くなる人と高血圧症が深く関係する心疾患、脳卒中を合わせると22.9%になり、がんの26.5%に迫っています。 その他にも、血圧が高い状態が続くと、視力の低下、全身のむくみ、最終的には人工透析が必要になる等、多くの臓器や部位にさまざまな悪影響が出てきます。 したがって、これらの悪影響をもたらさない範囲に血圧をコントロールすることが、高血圧症治療の大きな目的になります。 しかし、わが国において高血圧症を抱える約43,000人のうち、血圧を適切にコントロールできているのはわずか1/4程度といわれており、治療に前向きに取り組むことが必要です。

■高血圧症の治療は?

高血圧症の原因は特定できない場合がほとんどです。そのため、運動不足、肥満、多量の飲酒、ストレス、疲労、睡眠不足等の生活習慣の全般的な見直しや薬物療法により改善を図ります。 薬物療法では、降圧薬が処方されます。特に、血圧が180/110㎜Hgを超える等リスクが高い場合は、降圧薬を内服し早期に血圧を下げ、脳や心臓を守ることが最優先になります。 「血圧の薬は、飲み始めたら一生続けないといけない」と思われる方も多くいらっしゃるかもしれませんが、血圧が安定してくれば、薬の種類や量を減らしたり服用をやめたりすることができます。 大切なのは、自己判断で薬の量を変えたり、中断をしたりしないことです。治療効果は数カ月かけてゆっくりと表れてくるので、主治医の指導をよく守って、薬と付き合っていきましょう。

オンライン診療のご予約はこちら



脂質異常症

■脂質異常症とは?

かつて「高脂血症」と呼ばれていた「脂質異常症」という病気の推定患者数は、220万人といわれており、年々その数は増加しています。 自覚症状がほとんどなく気づきにくいですが、実は静かに身体にダメージを与える病気です。「コレステロール」、「中性脂肪」と聞くと、マイナスイメージを抱く方が多いのではないでしょうか。 しかし、これらは三大栄養素である脂質の一種であり、体内で重要な役割を果たしています。ただし、血液中に含まれる量が一定基準より多くなる、あるいは少なくなると、健康上のリスクになります。 脂質異常症は次の3つのタイプに大きく分けられます。

■脂質異常症のタイプ

1.LDL(悪玉)コレステロールが多い
LDLコレステロールは、肝臓から全身へコレステロールを運ぶ働きをしています。多すぎると、血管壁に付着し血管内がドロドロの状態になります。

2.HDL(善玉)コレステロールが少ない
HDLコレステロールは、余分なコレステロールを回収する働きをしています。少なすぎると、余分なコレステロールをきれいに掃除できず、血管内がドロドロの状態になります。

3.中性脂肪(トリグリセライド)が多い
中性脂肪は、脂肪酸とグリセリンが結びついた物質で、人体の重要なエネルギー源となります。血液中に中性脂肪が増えると、LDLコレステロールが小型化して、血管内に入り込みやすくなります。一方、HDLコレステロールは、血液中の中性脂肪の増加により量が減ってしまいます。その結果、血管内はコレステロールがたまり、ドロドロの状態になります。

■脂質異常症の判断基準
LDLコレステロール
基準値140mg/dl以上
診断高LDLコレステロール血症

HDLコレステロール
基準値40mg/dl未満
診断低HDLコレステロール血症

トリグリセライド
基準値150mg/dl以上(空腹時採血)
175㎎/dl以上(随時採血)
診断低HDLコレステロール血症

コレステロールや中性脂肪が過剰になる原因には遺伝や他の病気の影響もありますが、生活習慣に問題があるケースがほとんどです。特に、高LDLコレステロール血症や高トリグリセライド血症は、食生活が直接的に反映されやすいので要注意です。

■脂質異常症の症状

脂質異常症による自覚症状はほとんどありません。そのため、気付かないうちに血管内にコレステロールが蓄積し、じわじわと動脈硬化が進んでいることがあります。その結果、ある日突然、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞といった大きな病気を発症することも少なくありません。自覚症状がないからこそ、健康診断の数値を重要なサインととらえてください。数値がよくない場合は、たとえ症状がなくても放置するのは禁物です。

■脂質異常症の治療

脂質異常症の治療法には、食事療法、運動療法、薬物療法があります。 一般的には、まずは食事や運動といった生活習慣を改善し、経過を観察します。生活習慣を改善して体重が減ると、コレステロールや中性脂肪の数値は下がることが多いです。ただし、一定期間努力しても数値が改善しない場合や、動脈硬化や狭心症のリスクが高いと判断された場合は、早めの薬物療法を検討することもあります。 生活習慣の改善はすぐに効果が出るわけではないので、途中で嫌になることもあるかもしれません。しかし、ほかの生活習慣病の予防や改善にもつながるので、決して無駄にはなりません。よりよい治療のためには、患者さま自身が正しい知識をもち、病気と向き合っていくことが大切です。

オンライン診療のご予約はこちら



糖尿病

■糖尿病とは?

日本人の5~6人に1人がかかっている糖尿病は、現代の国民病ともいえる身近な病気です。 糖尿病とは、血液内に含まれる糖の値(=血糖値)が基準を超えて高い状態です。通常、食前の血糖値は70~100㎎/dl以上ほどです。糖尿病は何回かの検査を組み合わせて診断されますが、具体的には次の基準を超えると糖尿病の可能性が高まるため、必ず医療機関で検査をうけましょう。




■糖尿病の判断基準
■血糖値  空腹時血糖値126㎎/ld以上、食後血糖値200mg/dl以上のいずれか
■HbA1c(国際基準値)6.5%
※HbA1cは過去1~2カ月の血糖値を反映したもの

また、血糖値が160~180㎎/dl程度まで高くなると、尿の中にも糖が含まれることがあります。そのため、糖「尿」病と呼ばれるのです。通常、体内に入った糖分は、インスリンというホルモンの働きにより細胞内に取り込まれ、これにより血糖値が下がる方向で調整されるのです。ところが、インスリンの働きが不十分だと、細胞内に取り込まれる糖が少なくなり、行き場を失った糖が血液中にあふれ、血糖値が高くなってしまいます。

■血糖値が高くなる原因は?

インスリンが十分に働かないと高血糖を引き起こします。原因としては、主に次の2つがあります。

1. インスリンの分泌が低下している。
インスリンは膵臓から分泌され、「細胞のドアを開けるドアマン」のような役割を果たしています。
膵臓の機能が低下するとインスリンの分泌量が減り、「カギ」が不足した状態になり、その結果、細胞内に入れなくなった糖が血液中にあふれます。

2. インスリンが機能していない(肥満など)
運動不足や過食等で肥満になると、インスリンの働きが鈍くなります。すると、インスリンの量が十分(=「カギ」がたくさんある)にもかかわらず、「ドア」をうまく開けられない状況になってしまいます。その結果、細胞内に入れなくなった糖が血液中にあふれます。

■糖尿病の初期症状

糖尿病の症状には、喉の渇き、多飲、多尿、倦怠感、体重減少等があります。ただし、初期の段階では目立った症状がなく糖尿病になっていることに気づかないケースも少なくありません。糖尿病で特に注意をしたいのは、合併症(視力低下、手足の痺れ、腎機能低下による透析導入)を引き起こすところです。
日ごろから予防を心がけるとともに、気になる症状を感じたら早めに受診し、早期発見・治療をしましょう。また、治療をはじめたら自己判断で中断しないことも大切です。

2型糖尿病と生活習慣

2型糖尿病は、生活習慣が大きく関与しています。下記のリストを活用し、糖尿病を遠ざける生活習慣を心がけましょう。
□運動習慣をつくる
□日3食規則正しい食事を心がける
□食事を抜く、早食い、間食が多い、遅い時間帯の食事などを控える
□きのこ類・海藻・果物を積極的に摂る
□禁煙を心がける
□アルコールを控える
□肥満の改善

適切な血糖コントロールを

糖尿病の治療は食事療法と運動療法が基本ですが、さらに薬物療法が加わることがあります。 薬物療法には血糖を下げる作用のある血糖降下薬が用いられます。インスリンを自己注射する方法もありますが、これは症状の重い患者さま向けのため、まずは重症になる前に、薬でしっかりコントロールすることが大切です。 薬物療法の開始時には医師や薬剤師から、低血糖についても説明があります。薬や自己注射の量やタイミングを間違えて血糖値が下がりすぎると、低血糖に陥る可能性があります。 低血糖とは脳に十分なエネルギーが回らなくなった状態で、長く続くと錯乱やけいれん発作、意識の消失が起こります。高血糖にも低血糖にもならないような血糖コントロールが必要です。 治療が長期にわたることが多いため、患者さま自身が正しい知識を持ち、病気と向き合うことがよりよい治療につながります。

オンライン診療のご予約はこちら