尋常性疣贅
- ホーム
- わかさクリニックで診療を受けられる疾患の解説
- 尋常性疣贅
この疾患の診療科
特徴
尋常性疣贅とは、一般的にいぼと呼ばれ皮膚の一部が盛り上がった小さなできものです。
原因は「ヒトパピローマウイルス」(通称「HPV」)というウイルスで、皮膚の小さなキズから感染し、いぼをつくります。
うおの目やタコに似た小さなできものができますが、自覚症状はほとんどありません。
自分で削ったり切ったりせず、医療機関を受診し、凍らせて治す治療などを受けます。
HPVは皮膚にできた微細なキズから入り込み、3~6か月を経て、いぼをつくります。
子どもに多くみられ、キズがつきやすい手足や、アトピー性皮膚炎の子どもの場合では、引っ掻くことが多いひじやわきの下などにもよくできます。
なお、「みずいぼ」は、原因となるウイルスも症状も異なる別の病気で、治療法も異なります。
症状
最も多くみられるのは手や足の指で、通常は数mm~1cm程度の小さな皮膚の盛り上がりができます。
1つだけポツンとできることもありますが、多発することもあり、集まって融合し、面に広がることもあります。
通常は、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。
顔にできる指状疣贅(しじょうゆうぜい)とよばれるいぼは、通常のいぼと形状が少し異なり、指をすぼめたような形をしていますが、これも尋常性疣贅の仲間です。
足の裏にできるいぼ(足底疣贅:そくていゆうぜい)は、あまり盛り上がらず、ざらざらして硬くなることがあります。
放置すると時に多発して、治るまでに時間がかかってしまうことがあります。
診断
この病気は基本的に視診から特定できます。皮膚にできた突起状の病変が何なのか確実に確定できない場合は、そのサンプルを採取して顕微鏡で検査します。
治療
医療機関(皮膚科)でいぼを液体窒素で凍らせて除去する「凍結療法」が一般的です。
他にも、電気でいぼを焼き切る「電気焼灼法」による方法があり、個々の患者さんに合った治療法が選択されます。
ただし、どの治療法でも1回で完治することは少なく、複数回の治療(通院)が必要になることが多いです。
予防と改善
足の裏にできたいぼはうおの目と似ており、誤った判断で市販薬を用いると、時に悪化することがあります。また、自分で削ったり、爪切りで切ったりすることも控え、早めに皮膚科に相談しましょう。
いぼを触った手で別の部位(特に皮膚が荒れていたり、キズがある部位)を触ったりすることで広がるため、むやみに触らないようにしましょう。
他者への感染力は強くないため、プールやお風呂などを控える必要はありません。
診療を受けられる疾患の
解説へ戻る