わかさクリニック

(狭山ヶ丘駅より徒歩10分)

04-2949-2426

〒359-1151 埼玉県所沢市若狭4-2468-31

わかさクリニック

04-2949-2426

(狭山ヶ丘駅より徒歩10分)

わかさクリニック所沢院

04-2968-5421

(所沢駅より徒歩3分)

難治性逆流性食道炎

この疾患の診療科

特徴

逆流性食道炎とは、胃から胃酸が逆流することにより食道部分に炎症が起こる疾患です。
原因は胃酸の分泌量増加に、胃酸の逆流が起こりやすい要素が加わることが関連していると考えられています。
胃酸分泌の増加を引き起こす要因として、食生活、塩分摂取量の減少、ピロリ菌感染率の低下があります。
ピロリ菌をそのままにすると、胃の粘膜の萎縮を引き起こし胃酸の分泌が低下します。日本では衛生環境の改善や除菌治療の普及によって、ピロリ菌の感染率は大幅に低下しています。感染率の低下に伴い、胃酸の分泌が増加していると考えられます。
胃酸の逆流が起こりやすくなる要因は、加齢などにより背骨が曲がり、前かがみになる結果、腹圧が上昇することが挙げられます。また脂肪の摂取量が多いと、食道下部の括約筋を緩めるコレシストキニンという物質が分泌されます。この他、食道裂孔ヘルニアなどの関連性も報告されています。

症状

胃酸が食道に逆流することで胸やけが生じます。食道への刺激が強いと、胸が締め付けられるような痛みを感じることもあります。さらに胃酸が口まで逆流すると、口の中が酸っぱく感じられる呑酸が起こるほか、げっぷの回数が多くなります。
他には、逆流した胃酸により、のどに炎症が起き、痛みなど違和感が生じることがあります。逆流した胃酸を気管に吸い込んでしまうことで、咳や気管支の炎症を起こすこともあります。
また、胃における食物の消化作用や腸に送り出す動きが弱くなり、胃もたれや食欲不振をまねくこともあります。ときに、食道への刺激が耳の痛みとして感じられることもあります。

診断

診断は問診により患者さんの自覚症状を詳細に把握するとともに、内視鏡検査を実施して食道の状態を確認します。
問診でQUEST問診票やFスケール問診票などを用いた場合では、およそ60~70%の診断が可能であるといわれています。
内視鏡では食道における炎症の程度や範囲の詳細を調べるとともに、他の病気との鑑別を行います。必要に応じて、食道の病変を採取し、病理検査を行います。
また、自覚症状があるものの内視鏡検査で異常がみつからない、もしくは内視鏡検査の実施が困難である場合には、胃酸の分泌を抑制する効果のあるプロトンポンプ阻害薬 (PPI) を用いたPPIテストが実施されます。これはプロトンポンプ阻害薬を1週間程服用し、胸やけなどの自覚症状が改善されるかどうかを試す方法です。

治療

治療には生活習慣の改善、薬物療法、内視鏡治療、手術があります。
生活習慣では胃酸分泌を増加させる要因のひとつとして、食生活が挙げられます。食事内容の改善・就寝前の食事を避けるなどの食習慣の改善・前かがみの姿勢を避ける・減量するなどの生活習慣の改善に取り組むことは、症状改善に効果的であるといわれています。
薬物療法ではプロトンポンプ阻害薬 (PPI) がよく使用されます。プロトンポンプ阻害薬は胃酸分泌を抑制する効果があり、胃酸の逆流を抑えることができるため、症状の改善が期待できます。
しかし問題となるのは、症状が改善し薬の服用を中止すると、再び同じ症状が現れることが多く認められることです。そのため症状が改善しても、薬の量を減らして服用を続けることもあります。
生活習慣の改善や薬物療法を実施しても改善されなければ、手術が行われることもあります。

予防と改善

予防は、逆流性食道炎の治療でもある生活習慣の改善です。
胃酸分泌を増加させる要因のひとつとして、食生活が挙げられます。食事内容の改善・就寝前の食事を避けるなどの食習慣の改善・前かがみの姿勢を避ける・減量するなどの生活習慣の改善に取り組むことは、予防に効果的であるといわれています。

わかさクリニックで
診療を受けられる疾患の
解説へ戻る