末梢神経障害
- ホーム
- わかさクリニックで診療を受けられる疾患の解説
- 末梢神経障害
この疾患の診療科
特徴
神経は、脳と脊髄をあわせた中枢神経、その中枢神経から分かれていく抹消神経に分類されます。抹消神経には、全身の筋肉を動かす運動神経、皮膚などで感じた痛みや温度を伝える感覚神経、自分の意思に関係なく内臓の働きや血圧、体温の調整に関係する自律神経があり、これらの神経の働きが悪くなっている様態のことを言います。また、糖尿病になると高血糖によって抹消神経が侵され、しびれや痛み、触った感じなどがわかりにくいと言うような症状がでてくることもあります。
症状
「手や足の力が入らない」「歩きづらい、走りづらい」「立ち上がるのに苦労する」といった運動障害、「身体がしびれる」「身体の感覚がなくなる」といった感覚障害、「立ちくらみがする」「汗をかかない」などの自立神経障害があります。
末梢神経障害の症状は一般的には手足の先の方でより強く出てきます。また体の構造上、末梢神経が圧迫されやすい部分があり、体の特定の部位のみに症状が起こることもあります。
診断
神経障害では、さまざまな症状がでるので、まずは困っている症状について詳しく問診します。
神経の障害は、糖尿病以外の病気(例えば、脊柱管狭窄症や頸椎症・腰椎症、脳梗塞など)でも生じるため、糖尿病以外の病気による症状でないことを確認することもあります。そのために感覚機能検査を行います。
触覚検査(筆を用いて触覚が減弱している部位を調べる)、痛覚検査(ピンなどを用いて痛覚過敏や減弱部位を調べる)、振動覚検査(くるぶしに音叉をあてて振動の感じ方を調べる)等で感覚神経障害の程度を評価します。
治療
末梢神経障害の対症療法のなかでは、痛みやしびれに対する薬物治療が最も一般的に行われています。特に、血流を改善する薬剤や抗てんかん薬がよく処方されます。糖尿病神経障害と診断された場合はまずは、糖尿病をそれ以上進行させないために、食事や運動、薬などで血糖を良好にコントロールする必要があります。
急激に血糖を低下させると、痛みが生じることがよくあります(治療後有痛性神経障害)。血糖を徐々に下げるなど、注意が必要です。
予防と改善
末梢神経障害を発症した場合、関節の可動域を低下させないよう訓練を行なうことが重要になります。
症状が悪い時期に、治療とともにリハビリテーションをしっかりと行い、筋肉が固まるのを防ぐことは極めて重要です。
診療を受けられる疾患の
解説へ戻る