わかさクリニック

(狭山ヶ丘駅より徒歩10分)

04-2949-2426

〒359-1151 埼玉県所沢市若狭4-2468-31

わかさクリニック

04-2949-2426

(狭山ヶ丘駅より徒歩10分)

わかさクリニック所沢院

04-2968-5421

(所沢駅より徒歩3分)

大腸がん

この疾患の診療科

特徴

大腸は、食べ物の最後の通り道です。小腸に続いて、右下腹部から始まり、おなかの中をぐるりと大きく時計回りに回って、肛門につながります。長さは1.5~2mほどの臓器で、「結腸(盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸)」と「直腸(直腸S状部、上部直腸、下部直腸)」に分けられます。
大腸は、水分を吸収します(大腸には栄養素の消化吸収作用はほとんどありません)。大腸に入った食物(小腸で消化吸収された食物の残り)は、水分を吸い取られ、肛門に至るまでにだんだんと固形の便になっていきます。大腸での水分の吸収が不十分だと、軟便になったり、下痢をおこしたりします。大腸がんは「結腸がん」と「直腸がん」に大別されます。最近は直腸癌が増えS状結腸癌がそれに続いています。腺腫という良性のポリープが癌化して発生するものと、正常な粘膜から直接発生するものがあります。日本人ではS状結腸と直腸にがんができやすいといわれています。大腸がんが増えている大きな理由として「日本人の食生活の変化」が挙げられます。食物繊維の多い穀類や野菜、とくに根菜中心の伝統的な和食が減り、動物性脂肪の多い食事を摂る機会が増えたことが原因です。また、家族の病歴との関わりもあるとされています。特に家族性大腸腺腫症やリンチ症候群の家系では、近親者に大腸がんの発生が多くみられます。

症状

早期の大腸がんでは、自覚症状はほとんどなく、がん検診や人間ドックなどの便潜血検査で見つかることがほとんどです。
進行した大腸がんでは、腫瘍の大きさや存在部位で症状が違ってきます。上行結腸癌や横行結腸癌では、腸管の中(管腔)が広くかつ内容物が液状のために症状が出にくく、出ても軽い腹痛や腹部の違和感などにとどまり、腫瘍がかなり大きくなってから腹部のしこりとして触れたり、貧血の検査で発見されたりすることもあります。
下行結腸癌、S状結腸癌、直腸癌では、右側よりは早期から便に血が混ざっていたり、血の塊が出たりする症状がみられます。管腔が狭く、内容物も固まっているため通過しにくく、それによる腹痛や、便が細くなる、残便感、便秘と下痢を繰り返すなどの症状が現れます。放っておくと完全に管腔がふさがり、便もガスも出なくなる腸閉塞と呼ばれる状態になります。
直腸癌では、左側大腸がんとほとんど同様の症状がみられますが、肛門に近いために出血があっても痔と間違えられやすく、放置されることもあります。また、直腸がんでは膀胱や子宮に近接しているため、それらの臓器まで癌が浸潤すると、排尿障害や血尿、腟から便が出たりするなどの症状がみられることもあります。

診断

大腸癌の診断として、便潜血検査を受ける必要があります。
大腸の腺腫や癌は出血するため、便に血が混じっているか検査することで、その病気の有無を調べることができます。
便潜血検査は有効な検査ですが、出血しないポリープや早期癌もあるため万能ではありません。そのため内視鏡検査を受ける必要があります。これは小さい腺腫や早期がんの段階で見つけられるので、早期発見にはもっともふさわしい方法の一つです。
さらに注腸造影検査という肛門からバリウムなどの造影剤と空気を注入してレントゲン写真を撮るというのもあります。大腸の全体像がわかるので、病変の大腸の中での位置の確認と病変によってどの程度大腸が狭くなっているかがわかります。
血液検査で体に潜んでいるがんを診断する方法もありますが、この検査のみで大腸がんと診断することはできません。がんの転移・再発の指標や治療効果の判定のために補助的に用いられます。
肝臓や肺、リンパ節、腹膜、骨盤内に転移や再発がないかどうかを調べるにはCTやMRIやFDG-PET検査が有用です。FDG-PET検査は、血液中の腫瘍マーカーの値が高く、転移・再発が疑われるのにもかかわらず、CT、MRIなどの検査ではその場所が分からない場合に病巣を見つけ出すのに有用なことがあります。

治療

大腸癌の第一の治療法は、外科的に癌細胞を取り去ることです。
今日では、早期の癌は開腹手術せずに大腸内視鏡で取り去ること(摘除)ができるようになり、早期大腸癌全体の約60%は内視鏡による治療を行うようになりました。しかし、大腸内視鏡で摘除できないない癌は、進行度、リンパ節への転移、遠隔転移(大腸がんの場合は肝臓と肺に転移する傾向)の3つの状態に基づいて切除範囲を決め、開腹手術を行います。また、化学療法は手術後に残された可能性のあるがんをたたくこと、それとともに再発をふせぐことを目的とした補助療法と、手術不可能な場合の代替の手段として選択されます。

予防と改善

癌の1次予防とは、癌にならないよう日常生活に注意すること、2次予防とは定期的に検診を受けて、早期発見・早期治療して完治させることを言います。
1次予防で重要なことは食生活の改善と禁煙です。動物性脂肪を減らし、野菜類を中心にたんぱく質を加えた伝統的な日本の食事をすることが大切です。
最近の研究によると大腸ポリープを切除した方が食生活をかえて菜食主義者になっても、その後の大腸ポリープの予防効果が無かったということがわかっています。よって若い時からバランスを考えた食生活を心がけることが大事です。また、肥満の男性に大腸がんが多いことから、運動による体重コントロールも重要です。また定期的に検査を受け、早期発見を心がけましょう。40歳以上、家族に大腸癌の人がいる、大腸ポリープがあった、潰瘍性大腸炎を患っている方々は特に注意が必要です。便に血が混ざる、便通の異常、腹痛など少しでも自覚症状がある場合には検査をお勧めします。

わかさクリニックで
診療を受けられる疾患の
解説へ戻る